🐬水遊び🐬
2023年07月21日

「いらっしゃいませ~」
プールサイドに5歳児きりん組の元気な声が響きわたります。
今日は、空き容器や廃材そして水を使ってお店屋さんごっこ♬
色のついたセロファンを入れてジュースを作って、ジュース屋さんになる子。
毛糸を使ってラーメン屋さんやスパゲッティを作ってレストラン♬
子どもたちの想像力は無限大で色々な材料を使って、いつもとはチョット違った水遊びになりました。
暑い夏は、これからが本番☀
明日はどんな水遊びになるのかな?
🍕ピザトースト作り🍕
2023年07月19日

4歳児ぱんだ組が春に植えた、ミニトマトとピーマンの苗。
ぐんぐん大きくなり、収穫できるまでに成長しました♬
そのミニトマトとピーマンを使って、きりん組とぱんだ組でピザトースト作りをしました♬
パンにピザソースをつけて「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」と呪文を掛けながらソースをのばしていきます。
呪文をかけながらも・・・
「おれ!ピーマン苦手なんだよな~」という声も聞こえてきます( ´∀` )
「このピーマンハート型だね!」「このミニトマト、真っ赤でおいしそ~」という声も・・・
それぞれがピーマンやミニトマトをのせる位置にこだわっていて、とっても楽しそう♡
最後にチーズを振りかけて、世界にひとつだけのピザトーストの完成です♬
クッキングシートの上に、ひとり一人のピザがわかるように並べて、給食の先生に焼いていただきます。
それはそれは、美味しいピザトーストになること間違いなしですね。
🍙遠足ごっこ🍙
2023年07月06日

5歳児きりん組が、去年から育てていたじゃが芋が何になったかというと・・・・
給食室の先生にお願いして”ポテトフライ”になりました♬
そのポテトフライを自宅から持参したお弁当箱に詰めて、給食のおかずもお弁当箱に詰めて・・・
「どうやっていれようかな?」
「全部はいらないけど、どうしよう?」
「わ~○○ちゃんのお弁当きれい!!」
白米は、ふりかけをかけてラップに包んで自分たちでおにぎりに🍙
出来上がったお弁当を持って、ホールにシートを広げて遠足ごっこをしました♬
いつもと同じ給食ですが、自分たちで育てたじゃが芋が入ったお弁当🍙
自分たちで作ったお弁当の味はいつにも増しておいしかったようで、あっという間に食べ終わってしまう子ども達。
「せんせ~また遠足ごっこしたいね!」とたくさんの笑顔を見せてくれました♡
親子で夏祭り
2023年07月01日

森の葉保育園のホールで、保護者の方と一緒に『親子で夏祭り』を行いました。
お父さんやお母さんと一緒で甚平や浴衣を着て嬉しそうな子ども達は、心なしか普段より声も弾んでいます♬
4歳児ぱんだ組は、すいかをテーマにした神輿を担ぎ「わっしょい!ピッピ!!わっしょい!ピッピ!!」
5歳児きりん組は、紙粘土を使って自分自身を作り神輿にのせて「わっしょい!!ピッピ」
そして最後にみんなで盆踊りをおどりました。
短い時間でしたが、子どもたちも保護者の方々も笑顔で参加してくれたことが、何よりもうれしかったです。
★夏祭り★
2023年06月30日

「わっしょい!ピッピ!!わっしょい!ピッピ!!」
元気な子ども達の掛け声で、森の葉保育園の夏祭りが始まりました。
他のクラスの子ども達にも声を掛けてもらい、嬉しいような恥ずかしいような・・・
うさぎ組とこあら組は山車を引き、ぱんだ組ときりん組は神輿を担ぎ、きりん組は全員が交代でまといをもって山車や神輿に華を添えてくれました♬
そして、子どもたちが作った山車や神輿はホールに飾り、みんなにお披露目しました。
その後は、全員で輪になり盆踊り♬
おばQ音頭や大好きな月夜のポンチャラリンを踊り
その後は各クラスで分かれておばけの的あてゲームをしたり
10本のロケットピンをめがけて、ロケットボーリングをしたり・・・
ヨーヨー釣りでは、年齢ごとにつり方を変えたので、ヨーヨーの海にダイブする子も・・・自分が欲しいヨーヨーめがけて必死です。
大きなクラスの子どもたちは、S字フックの付いた釣り竿で、真剣そのもの。
楽しい楽しい夏祭りの時間は、アッという間に過ぎていきました。
今日の夏祭りが、子どもたちの心の中にいつまでも残ってくれると嬉しいです。
♬どろんこ遊び♬
2023年06月21日

梅雨の晴れ間をぬって今日もどろんこ遊び♬
2歳児うさぎ組や3歳児こあら組は、空き容器に水を入れたりどろんこを入れたりして、おままごと遊び♬
土と水が混ざり合った感触を楽しんでいました。
でも・・・
年齢が上がるにつれて、遊び方もダイナミックになっていき・・・
どろんこの中にダイブする子やどろんこの中で泳ぐ子も・・・
終わった後は、たらいに水を貯めて自分たちで汚れた靴や衣類をごしごし♬
「せんせ~今度はいつやるの⁈」と、次回のどろんこ遊びを心待ちにしている子ども達でした。
歯みがき指導
2023年06月09日

保健センターの歯科衛生士さんをお招きして、3歳児から5歳児を対象に『歯みがき指導』をしていただきました。
歯ブラシに、顔(ブラシ部分)・お腹(歯ブラシの柄の正面部分)・背中(歯ブラシの柄の裏の部分)と呼ぶ部分があり、歯みがきをする歯の場所によって、歯ブラシの持ち方が違うことを教えて頂いたり
怪獣がおやつを食べすぎて、歯医者さんに行かなくてはいけなくなったエプロンシアターの話を聞いたり
どの子も真剣な表情で歯科衛生士さんの話を聞いていました。
最後に口の中のゆすぎ方や歯ブラシの洗い方、歯ブラシのしまい方の話を聞いて終わりました。
朝昼夜の食後に歯みがきの習慣がついて、虫歯のない歯でご飯をもりもり食べられるといいですね♡