運動会
2016年10月28日

10月22日(土)流山市のコミュニティープラザに於いて森の葉保育園の運動会が行われました。
森の葉保育園の運動会は、『親子で楽しむ運動会』をテーマにしているので、親子競技や親子ダンスには趣向を凝らし、楽しいひと時を親子で過ごしていただけたらと職員一同で考えています。
そして今年度、0歳児ひよこ組は『桃太郎』をテーマに、1歳児りす組は子ども達が大好きな『しまじろう』2歳児うさぎ組は親子でお菓子の家を作り、3歳児こあら組は食育で枝豆を育てたことから『ジャックと豆の木』をテーマに、4歳児ぱんだ組は『おむすびころりん』5歳児きりん組は、顔を真っ白にして飴くい競争を行いました。どの子もお父さんやお母さんと一緒で嬉しそう。保育園では見せない甘えん坊の面を見せる子も・・・競技の合間には、保育士たちによる出し物『組体操』を行い、腕をプルプル振るわせながら頑張った保育士。次の日、筋肉痛に悩ませされたのは言うまでもありません。運動会後半は、リレー、組体操、ダンスと3・4・5歳児を中心に行われあっという間の半日でした。
毎日少しずつ、お家の方に見てもらうのを楽しみに練習を重ねてきた子ども達。ひとつの行事を終えて、キラキラ輝く子ども達の目は自信に満ち溢れ、心も身体もたくましくなり、そして頼もしくなったようです。
✿お泊り会・2日目✿
2016年09月29日

お泊り会2日目は、館内に流れる音楽の音で目覚めました。眠い目をこすりながら、昨日のオリエンテーションで教わった通りにシーツをたたみリネン室へ・・・大きな毛布とも格闘しながら頑張ってたたむ子ども達は、頼もしく見えました。
寝具の整頓・お部屋の整理・荷物の整理を済ませたら、緑の芝が綺麗な中庭に出て朝の体操や散歩をして眠い目を覚ましました。
朝食は、バイキングで和食あり洋食あり・・・朝からモリモリ美味しそうに食事をし、お迎えのバスに乗って手賀の丘少年自然の家を後にしました。
お家の方から離れて友達や先生達と過ごした2日間。いつもとは違う環境の中で色々な経験をし、その中で自分の事は自分で行ったり友達と協力し合ったりと充実し実りの多い2日間でした。この経験が子ども達をさらに大きく成長させてくれた事でしょう。保育園に着きお家の方と帰る子ども達は、キラキラと輝き自信に満ち溢れているようでした。
✿お泊り会・1日目✿
2016年09月29日

9月23日(金)~24日(土)の1泊2日で5歳児きりん組の子ども達が、手賀の丘少年自然の家でお泊り会を行いました。
姉妹園でもある “にしはら幼稚園” のバスに乗って少年自然の家へ向かいます♪ お家の方から離れる不安と友達や先生達と泊まれる嬉しさや期待が入り混じる子ども達は、ハイテンションでバスの中ではいつになく饒舌に・・・わいわいキャーキャーにぎやかに過ごしている間にバスは少年自然の家へ着きました。
少年自然の家に着くと、施設の方によるオリエンテーションです。施設での過ごし方や布団やシーツの片づけ方のお話を聞きました。
昼食は、お家の方お手製弁当。「せんせ~見て見て!エビフライだよ♪おいしそうでしょ?!」「お母さんが、早起きして作ってくれたんだ!」「おにぎりの中身は何でしょう?」等々・・・会話が弾む子ども達でした。昼食の後は、プラネタリュウム。お腹が一杯、食事の後のプラネタリュウムは少し眠たそうな子もいましたが、ピーターパンのお話に合わせて満点の星空が子ども達の心を魅了するのでした。
さて、いよいよお泊り会で楽しみのひとつ “手賀の丘公園でのアスレチック” と・こ・ろ・が、外は雨。子ども達が晴れを願って作ったテルテル坊主の願いむなしく何度窓の外を眺めても雨でした。 というわけで、気をとり直して体育館へ・・・遊びの天才子ども達は、ドッジボールをしたりサッカーをしたり汗びっしょりになって楽しそうでした。
遊んでかいた汗は大浴場で流します。広いお風呂が森の葉保育園で貸切になりはしゃぐ子ども達でした。
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったバイキングの夕食。たくさんのメニューにあれこれ迷う子ども達は、自分のお腹と相談してお皿によそっていて、そこはさすが年長組という感じで全員きれいに完食しました★
おいしい夕食の後は、みんなでお楽しみ会♪ 伝言ゲーム・尻文字あてゲーム・メダル作りなどをして楽しいひと時を過ごしました。
パジャマに着替えたら4グループに分かれ、おやすみなさいのごあいさつ★お家を思い出してちょっぴりメソメソしてしまう子がいましたが、殆どの子がいつもと違う活動の連続に心地よい疲れをおぼえたようで、あっという間に入眠しました。
可愛らしい寝息が聞こえ、どんな夢を見たのでしょうか?
★人形劇観賞★
2016年09月16日

今年度も人形劇 劇団“タップ”の皆さんが、子ども達に人形劇を見せに来てくれました。
大きいクラスの子ども達はもちろんの事、1歳児りす組や2歳児うさぎ組の子ども達も人形劇の始まりを今か今かと待っていました。
劇団タップのスタッフが登場すると、身を乗り出して目をキラキラ輝かせる子ども達。
エプロンシアターの “こぶたぬきつねこ” が始まると体を左右に動かしている子どもがいたり、 “おおきなかぶ” では
一緒になって「うんとこしょ♪どっこいしょ♪」と思わず力が入ってしまう子がいたり・・・最後には、登場する人形たちと握手をすることができ、楽しい時間は あっ という間でした。
最後に劇団員の方たちに「また来てね~」と、名残惜しそうに手を振り来年も会えることを楽しみに “さようなら”
“ありがとう” をする子ども達でした。
♪夏の遊び♪
2016年09月09日

子ども達は、夏の間に色々な夏の遊びを経験しました。フィンガーペインティング・洗濯ごっこ・金魚すくいごっこ・色水遊び・小麦粉粘土遊びなどなど・・・色々な形に変化していく夏の遊びは、子ども達の想像力を掻き立て 発想が豊かになったように感じられます。
小麦色に日焼けして真っ白な歯をのぞかせて笑う顔には、今までには見られなかったような自信もみられるようになりました。
秋には、5歳児きりん組のお泊り会・運動会・遠足と大きな行事が目白押しです。これらの行事を経験し、子ども達は、ひとまわりもふたまわりも大きく成長してくれることでしょう。
プール開き♪
2016年07月21日

保育園のプールでプール開きを行いました。プールに入る前にパネルシアターを使ってプールで気を付ける事の話を聞きました。“入水前には準備体操をする” “プールサイドで走らない” などなど・・・
「いち、に、さん、し」の掛け声で準備体操をし、体をほぐしたら待ちに待った入水です。ウキウキ♪ワクワク♪の気持ちが体全体に表れていて、プールに向かって走り出したい気持ちをグッと抑えている表情は、とても可愛らしかったです。
トンネルくぐりをしたり水に顔をつけてバタ足をしたり・・・水の中にビー玉を入れてビー玉探しごっこをしたり自由時間を楽しんだり・・・楽しい時間は、アッという間。「え~~~~~もうおしまい?」「もっとおよぎたいよお~」と不満そうな声がプールサイドに聞こえてくるのでした。
8月の終わりまで、約束を守って楽しいプール遊びにしていきたいと思います。
★夏祭り★
2016年07月21日

今日は、待ちに待った保育園での夏祭り★ 保護者の方たちにも参加して頂き、みんな浴衣や甚平を来てチョピリおめかし♡ 空模様が怪しかったので多少順番の変更はあったものの、みんなで盆踊りを踊ることができました。
そして、1か月以上前から各クラスで話し合い子ども達の手で作り上げた山車やお神輿。
1歳児りす組は、一人ひとりの手形をアイスクリームのトッピングに見立てて作ったアイスクリーム屋さんの山車。2歳児うさぎ組は、クレヨンで色付けをしたり折り紙を使ったりしてぺんぎんを作り共同制作した山車。3歳児こあら組は、食育で枝豆を育てた事から“豆”をテーマに山車作り。4歳児ぱんだ組は、海の生き物“たこ”のお神輿。5歳児きりん組は、
2グループに分かれて城と鷲のお神輿制作を行い「わっしょい!わっしょい!!」の掛け声も高らかにお神輿を担ぎました。
そしてそして・・・保育室では“アニマルヨーヨーすくい”や“くじ引きコーナー”。喉が乾いたらドリンク券と引き換えの“ドリンクコーナー”もあります。手作りコーナーでは、“万華鏡制作”や“スケルトンヨーヨー制作”も・・・
また、前評判バッチリのお化け屋敷もあり見どころ満載の森の葉保育園夏祭り。
いつもお忙しいお父さんお母さんと一緒に、楽しいひと時を過ごすことができ大喜びの子ども達でした。
★ピザトースト作り★
2016年07月21日

春、ぱんだ組ときりん組が植えたピーマン・ミニトマト・なすが実を付けたので待ちに待った収穫です。ひとつずつ慎重に、はさみや手を使って収穫する子ども達。「せんせ~ここを切っていいの?」「なんだかドキドキする!」「早くピザトースト作りたい♪」
収穫した野菜類は給食の先生にカットしてもらい、子ども達は食パンにピザソースを塗りピーマン・ミニトマト・なすをトッピング。それぞれに個性が出ていて、一つの食パンにミニトマトだけをトッピングする子、全部の野菜で模様を作るかのようにトッピングする子と、どの子も楽しんで行っていました。そして最後にチーズをたっぷりのせて、世界に一つだけしかないピザトーストの出来上がり♡ クッキングシートに名前を書いてもらい、そこに自分で作ったピザトーストをのせて給食室へ運びます。そしてみんながお昼寝をしている間に給食の先生がオーブンで焼いてくれて3時のおやつに食べました。「ピーマン嫌いだけど、自分で作ったピーマンはおいしいね!」「お家でも作ってみようかな?」などなど・・・
自分たちで育て収穫した野菜で作ったピザトーストは、格別のようでした。
★七夕まつり★
2016年07月07日

♪ささのはさ~らさら~♪ 可愛い子ども達の声が響き渡る森の葉保育園★
今日は、一年に一度の七夕です。保育園でも、ひよこ組からきりん組まで集まって★七夕の集い★を行いました。
七夕のパネルシアターを見て七夕の由来についての話を聞いたり、笹飾りにはそれぞれ意味があるという話を聞いたりして過ごしました。最後には織姫と彦星が登場し大盛り上がりの子ども達・・・一緒に記念写真を撮りました。
そしてみんなが大好きな給食は、★たなばたメニュー★
星の形をしたオクラが入った七夕そうめんや夏野菜を短冊の形に切って調理した短冊サラダなどなど。給食を食べながらの会話を聞いていると・・・やはり七夕の話題で持ちきりの子ども達。「今日の夜は、天の川見られるかな?」「おりひめとひこぼし会えるといいね♡」「わたしの短冊のお願い 聞いてもらえるといいな♪」と話しは尽きない様子でした。
体操教室
2016年06月29日

毎週月曜日は、体操教室の日。外部より体操の講師をお願いして3・4・5歳児対象に年齢にあった運動をカリキュラムに沿って指導して頂いています。子ども達は、いつもと違った雰囲気の男の先生に大喜び。「内藤せんせ~今日は何するの?」「早くやりたい!」と体操教室が大好きです。
「いち!に、さん、し!」と元気な掛け声で準備体操をし、体を柔らかくほぐしたら体操教室の始まりです。
今日の3歳児こあら組は、平均台を平行に2台並べ友達と前で手を繋いで横歩きで歩いたり後ろで手を繋いで歩いたり・・4歳児ぱんだ組は、足が着く高さの平均台にまたがって手を付き前進していく運動を、5歳児は、側転や跳び箱の指導を受けました。
日々の保育の中で体を動かす遊びの他に、専門講師による指導の中で子ども達が体を動かし心と体が健やかに成長してくれる事と思っています。